スキンケア用品 ハダゴコチ やわ肌ミルク
ハダゴコチ やわ肌ミルクとは、株式会社エス・エム・シーから新しく発売になっているスキンケア用品です。
特に化粧落としの基本となるもので、落としきれない化粧をしっかりと落としてくれる事で、しっかりと肌をケアし、状態を保つ事ができる洗顔を変えるだけですべすべのお肌に戻す効果に期待できる化粧品です。
ハダゴコチ やわ肌ミルクには、女性が魅力的な顔年齢を作り出すために必要な成分が含まれています。
洗顔として使うことによって、ハダゴコチ やわ肌ミルクは効果を発揮するわけです。
このスキンケアは、化粧落としのタイミングでの利用につかう事で、家事や仕事、育児などで忙しい女性でも、1日の顔に浮き出た汚れをきれいにできると評判です。
今回はそんなスキンケアの新商品、「ハダゴコチ やわ肌ミルク」について調べてみました。
効果・特徴とは?
ハダゴコチ やわ肌ミルクがいったいどんな効果があるかというと



ざっとまとめると、こういった効果があるようです。
では、ハダゴコチ やわ肌ミルクの効果はどこから生まれるのでしょう?
ハダゴコチ やわ肌ミルクには、なぜこのような効果があるのか?
そもそもこの化粧品は何?
パプリカはどちらかというと料理の中ではアクセントのためにサラダなどで用いられることが多いのですが、パプリカの栄養は非常に豊富なため、さまざまな効果を期待できる食品です。
ハダゴコチ やわ肌ミルクの副作用は大丈夫?
ハダゴコチ やわ肌ミルクを使うと乾燥しにくい?
はだごこちやわ肌は保湿成分に優れていますので、洗顔後もしばらくの間はお肌をやさしく守ってくれます。
しかし、洗顔後に化粧水が不要という事ではありません。
しっかりと化粧水で顔全体をカバーし、保湿を保つ必要があります。
とりたてておおきな欠点というわけではありませんし、危険だという事はありませんが、
良いものを使っているからと言って、肌の手入れを欠かしてしまうと本末転倒です。
副作用などではありません。現在お使いの化粧品と合わせて利用することが可能ですので、余分のお金がかかるという事もありませんから家計にも安心ですね^^
きちんと使用方法を守り、正しい使い方をするように心がけましょう。
成分の詳細を簡単にまとめてみました!
ハダゴコチ やわ肌ミルクの商品概要ハダゴコチ やわ肌ミルク
スキンケア商品を生み出して気メーカーである株式会社エス・エム・シーが発売した洗顔、ハダゴコチ やわ肌ミルクの詳細です。
|
メリットデメリット
メリットデメリットも簡単にまとめてみました。
メリット
- 保湿できる
- 肌のごわごわのもとになる汚れを落としスッキリさせる
- 肌に優しい成分なので、敏感肌の人でも利用できる。
このスキンケア商品の細田のメリットは、肌の弱い人でも利用ができるという事。
化粧品は物によっては肌に刺激を与え赤みができてしまう原因にもなりかねません。
やわ肌ミルクはその原因を排除し、誰でも使いやすいものとなりました。
デメリット
服用のタイミング・おすすめの飲み方は?
ハダゴコチ やわ肌ミルクは1包31粒入り(1か月分)となっており、1日あたりの服用は1粒で十分です。
水かぬるま湯で、服用のタイミングは食後に服用するのがオススメです。食前だとサプリに含まれる栄養が十分に腸内に届かないことがあります。
ハダゴコチ やわ肌ミルクこんな方におすすめ!
ダイエットしたいけど主婦はダイエットする暇が無い!
日々の生活の中でダイエットなんてする暇が無いという方、におすすめしたいのがこのハダゴコチ やわ肌ミルクです。日常生活は実は家事も買い物も、全て運動の連続なわけです。
こういった方が
- 年齢が上に見られたくない
- 若い頃に比べて腸内がムカムカしやすい
- 運動しても体重が減らない
- 安全で健康的なサプリはないか探している
こういった項目に当てはまるはなたは、1日1粒で取り入れられて簡単に継続することが出来るハダゴコチ やわ肌ミルクは、非常に高価のある健康食品となります。
腸内の健康を取り戻すことで、ダイエットにも美容にも、スキンケアにも効果があるわけです!
ハダゴコチ やわ肌ミルクをお得に買うなら?
ハダゴコチ やわ肌ミルクはグリコが発売元になっていますので、公式サイトがさすがに一番安いのかな?と思わなくも無いですが、もしかしたら他にも安く販売しているサイトがあるんじゃ?というわけで調べてみました。
まずはAmazonです。通販といえばここですよね。早速検索してみると
なんですかこれ?マルコメダイズラボ????
これは全然違います。麻婆茄子はすごい気になりますが(笑)
Amazonがダメなら楽天はどうだ?というわけで、今度は楽天市場で”ハダゴコチ やわ肌ミルク”と入力して検索してみました。そしてその結果です
今度はスンドゥプチゲ?なる物が出てきました。やっぱりハダゴコチ やわ肌ミルクは検索に引っかかってきません。これはどうやら・・・グリコの公式ページでの通販でしか購入できないようです。
購入するのであれば、公式サイトからどうぞ。
ダイエットと私
今から1年以上前になるのですが、私は高校を卒業した後に看護学校に在籍していました。
当時の看護学校は1学年35人で当然のごとく女子ばかりのクラスです。
全寮制だったので、入学と同時に寮生活が始まりました。寮 生活は門限や規則など厳しかったものの、同じ看護師を志す仲間がいて、しかも女子ばかりなので遠慮もなく楽しかったです。
また寮でも楽しみというと食事しかなかったのですが、これは元フレンチレストランでシェフをしていたというご夫妻が寮の食事を作ってくれていたので、とてもおいしかったです。
しかしこ の寮の食事が美味しくて、入学してから体重が急増する同級生が何人かいたのです。
寮生活をしている先輩たちはもう食事内容を知っているし、自分たちで自己管理もできるのでしょう。
同じ食事をとっても体重が…と気にする人はいませんでした。
そして私のこの入学してから約3ヶ月で3キロも増えてしまいちょっと 危機感を覚えましたね。
そんな時に看護学校の授業で栄養学の授業が行われました。その栄養士は近くの大学から来る先生で、とても厳しい方。
その先生がある授業の時に行ったのです ね。入学してからずっと見ているけれど、何人か体重が増えて来ている人もいるでしょう。
看 護学校は寮生活で運動不足にもなるし、大学生のようにアルバイト をしたり、自由に遊びに行くこともできないので、ストレスがたまり、それが食欲となって表れていることも知っています。そのために仕方がないと考えること もありますが、もしもこのまま看護師になったら、患者さんにどう思われるでしょうか。
例えば糖尿病の患者さんがいて、食事指導が必要だったとします。でも 食事指導を太った看護師さんにしてもらってもあまり説得力がないですよね?
患者さんから、まず看護師さん痩せてから自分に食事指導してよ!と言われてしま うでしょう。そのためには、体重を自己管理することが大切です。
今ならまだ体重は増えたばかりだし、ここで危機感を持ったら、きっと痩せることが出来ます。
急に痩せなくてもいいですから、ご飯を食べる時に少し栄養のバランスやカロリーについて考えて、約半年くらいかけて元の体重に戻すように心がけてくだ さいと講義を締めくくられました。
この言葉はわたしの心に響きましたね。
確かに太った看護師さんに食事指導されても患者さんは納得できないだろうと思ったのです。
また看護学校の横に、総合 病院があり、実習に行くこともあったのですが、太った看護師というのが、全然いませんでした。
それをきっかけに自分の食事を見直すことを始めました。
私がまず取り組んだのはお菓子
先 ず私が取り組んだのは、毎日のお菓子を減らすということです。女子ばかり集まるとスナック菓子を広げておしゃべりをするということが多かったですが、こ の講義を機に、お菓子を部屋に持ち込むのはなるべくやめようというみんなの意見になりました。でもやっぱりイライラしたり、口寂しいこともありますね。そ のために私は冷蔵庫にチョコレートを入れておき、毎日2個までは食べても良いと決めました。食べるときもあったし、食べないときもありましたが、食べたい 時には、いつでも食べれるとちょっと安心感があったので、ストレスに感じることがありませんでした。
また寮での食事の際は、ご飯を残してしまうと作ってくれるご夫妻に申し訳ないです。そのために普段は白米を抜いて、おかずだけ食べるようにしていました。 そして空腹はお味噌汁やお茶でごまかしていました。
またちょっと今日は食べ過ぎたなと思った時にはそのおかずを冷凍し、週末のご飯としていました。
でも看 護学校で一日勉強や実習をすると結構大変で決めたことが実行できるときと実行できないこともありました。そんな時には、もう無理をせず諦めました。
そして 翌日からまた頑張ろうと決意を新たにしたのです。
ダイエットをするのに、寮生活で良かったなと思うこともありますね。
それは人目があるということです。やはり痩せている人を見ているとよく動くし、それな りの食生活をしています。そのためにお手本にすることが出来ました。
また自分で自分にセーブがかけにくい時でも周りの人が注意をしてくれるのです。そのた めに寮の部屋も二人部屋というところも医師の弱い私には良かったですね。
体重の増減を繰り返しながら、半年間で私の体重は2キロ減りました。
あまりストレスは感じていなかったし、苦痛でもなかったので、それからもこの生活習慣 を続けていけると確信し、その後も継続していきました。
そうすると1年生の終わりごろには、また2キロの減量に成功したのですね。合計で4キロの減量で す。このことはわたしもやれば出来るととても自信になりました。
また体が軽くなったことで、看護学校の実習なども動きが軽くなりましたね。
患者さんにもべっぴんさんやなあとといわれることもあり、それが自信となってリバウンドをすることもありませんでした。
約1年間に及ぶダイエットできたが、振り返ってみると体重の増減もあったし、ダイエット中の食べ方に後悔をすることもあったけれど、でもわたしらしく無理なく出来たと思っています。
だからあの時の栄養士の先生には今でも感謝しています。